2011年09月27日

VJソフト Quase-Cinema2 ダウンロードしてみました

 VJソフト Quase-Cinema2 というオープンソフトがあります。以前ダウンロードしてみたのですが、よく分からなくてほっときました。再度VJソフト検索で目に止まったので英文をチェック、以前のダウンロードはバージョンが違っていました。Mac OS Xのバージョンがあったのでダウンロードしてみました。

QUASE-CINEMA_LOGO.jpg

Quase-Cinemaのロゴです。



 まだほとんど、さっぱりなのですが、マニュアルが添付されてくるので、何とか読んでみると動画ファイルをフォルダーに入れておけば自動で表示されました。

 一番左のエリアが登録されている動画。センターに4本の入り口があり、多分設定で重なり方かエフェクトがかかるのかもと思います。一番右は統合された動画だと推測します。


vj.jpg

最近の動画が動いていました。設定が分からないので、もっとマニュアルとにらめっこしてみます。




 検索から参考になったサイト「House Dust」
http://housedust.blog7.fc2.com/blog-entry-2482.html

 Quase-Cinema VJ software(本家本元サイト)
http://www.quasecinema.org/


Quase-Cinema VJ software Download(Mac用ダウンロードページ)
http://www.quasecinema.org/index.php/downloads/mac/

上記Mac用ダウンロードページに幾つかダウンロードリンクがありますが、下記をクリック。
Quase-Cinema 2.2010.10.29 Mac OS (841)
Compatível com Mac OS 10.5 e 10.6.

 Quase-Cinema VJ software Manual マニュアルのページ
http://www.quasecinema.org/index.php/quase-cinema-vj-software/manual/



なんとかVJソフトを使えるようにして、どこかでライブをしたいと思っています。


ぴかぴか(新しい)
posted by ライトーダ at 16:15| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | VJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月16日

onyx-VJにチャレンジ

 onyx-VJというVJのフリーソフトを使ってみています。

onyx_vj.jpg

 これまで作ってきた短いムービーが使える。といってもファイル変換が必要で、最終的にはswf形式になればOK。

 onyx-VJはフリーだけどかなり設定項目もあり面白そうだ。5つの画面モニターはそれぞれAとBの画面(左右)に振り分けることができ、モードが設定できる。モードによって同じAに振り分けた画像も重ねて表現できる。

 参考になったサイト。
Mac Explorer「Onyx-VJ - Adobe Air で動く無料VJソフト」というページです。本元の英語サイトOnyxも見ましたが英語でいま三ほどわかりません。movファイルが読み込めずどうするのか理解でずにいたところ、Mac Explorerの解説で助かりました。movをflvにエンコードし更にswfにするのでした。わたしの場合flv形式ではonyxに入りませんでした。swfですんなり入ります。

 mandalaムービーのVJをどこかでできればと思っています。
ラベル:VJソフト
posted by ライトーダ at 23:47| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | VJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月11日

Fi-VJ

ブラウザ上でVJができてしまう。こんなすごいことになってたんですね。
WWW.AKIRAFUKUOKA.COM

このアプリFi-VJを触ってみました。





4つの動画を同時に立ち上げておいて行き来できます。このデモではmandalaの同じQuicktimeムービーを使い回しています。同じ動画の中でも、違った場面のそれぞれをリピート(ループ)するタイムラインを設定しています。ミラーのフィルターがあるのが面白いです。ミラーはマンダラのような同心円の図、動画にはぴったりのフィルターで好きです。
ラベル:VJ
posted by ライトーダ at 21:23| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | VJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

参加型のアートに関するメモとリンク

MSPビギナーズ・チュートリアル(001) : 後藤英


「Max/MSP+Jitter日本語解説リンク」 [ Mac/Win ]


初めてのMax/MSP


vimeoMAX/MSP/ジッター


イーフロンティア Max 5の世界へようこそ!
Max/MSP/Jitter
コンピュータを使って自分のアイディアや夢を反映したものを作成するために、Max は演奏者、作曲家、芸術家、科学者、教師、学生の皆様に 20 年以上利用されてきました。 バージョン 5 にて Max はドラマティックに変化しました。プログラムの歴史の新しい章が始まります。



OPEN SPACE 2010 [ エマージェンシーズ!014
《Scattered Coordinates 1[散らばった座標 1]》
2009-10年
ヤオ・ジョンハン]



長嶋洋一氏(静岡文化芸術大学 デザイン学部 メディア造形学科)


小池英樹氏の夢の扉 電気通信大学



Camille Utterback::interactive video art
2007年カルフォルニアのサンホセにあるリチャードミラービルに映されたインタラクティブ映像。映像の映ったビルに近づいた人に対してアニメーションが反応しています。

オーロラオルガン光るパイプに手を当てると、それに反応して天井からつり下げられた、長〜く光るパイプが連動している。

新視覚
映像パフォーマンス「軟体都市」を神戸アートコレクションにて2010年3月のイベント記録があります。

イメージフォーラム・フェスティバル2010

ウェブアートビデオ映像や音を使用し『時間』をテーマにしたアート作品 YUICHIRO_HISHIDA

Video | art.net

電子工作を使ったアート作品の制作
インタラクティブアートやテクノロジーアート作品等を制作するには電子工作を応用することがひとつの良い方法です。ここでは電子工作を使ったアート作品の制作を少しご紹介します。始めに、この言葉を知っていますか?  サイバネティックス- Cybernetics


アートディレクター伊波サチヨのホームページ
posted by ライトーダ at 13:06| 石川 ☁| Comment(0) | VJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
写真素材 PIXTA
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。