2015年01月02日

兼六園

兼六園

PC280171兼六園
真弓坂

PC280184石川門と石川橋
蓮池門あたりから見る石川門と石川橋

PC280199成巽閣
成巽閣入口の門

PC280201成巽閣
成巽閣正門

PC280206金沢神社
金沢神社

PC280223兼六園夕顔亭
兼六園 夕顔亭

PC280229兼六園/霞ヶ池と唐崎松
兼六園/霞ヶ池と唐崎松

PC280232兼六園/栄螺山
兼六園/栄螺山山頂にある御亭・避雨亭

PC280237兼六園/栄螺山
兼六園/栄螺山に立つ塔

PC280240兼六園/霞ヶ池の親不知付近にいる鯉
兼六園/霞ヶ池の親不知付近にいる鯉

PC280245兼六園/親不知
兼六園/親不知

PC280247兼六園
兼六園/霞ヶ池淵の茶屋

PC280250兼六園/霞ヶ池
兼六園/霞ヶ池

PC280256兼六園/雪吊り
兼六園/雪吊り

PC280257兼六園/霞ヶ池
兼六園/霞ヶ池

PC280260兼六園/霞ヶ池
兼六園/霞ヶ池

PC280267兼六園/雁行橋(がんこうばし/かりがねばし)
兼六園/雁行橋(がんこうばし/かりがねばし)

PC280270兼六園/唐崎松
兼六園/唐崎松

PC280275兼六園からの眺望
兼六園からの眺望

PC280280兼六園徽軫灯籠(ことじとうろう)
兼六園/徽軫灯籠(ことじとうろう)

PC280284兼六園/眺望と水泉
兼六園/眺望と水泉
兼六園の名の由来は六勝という言葉からきています。六勝とは[宏大(こうだい)][幽邃(ゆうすい)][人力(じんりょく)][蒼古(そうこ)][水泉(すいせん)][眺望(ちょうぼう)]のこと。中国の庭園は宋の時代に完成をみるようですが、六勝には庭園の美への意志・思想が集約されています。眺望も水泉もその六勝に含まれていますが、同時に存在させるのは庭園では難しいとされているそれを同時に見せて兼ね備えていることから兼六園という名がつけられたと言われています。

PC280287兼六園/徽軫灯籠
兼六園/徽軫灯籠(ことじとうろう)と虹橋
ここは兼六園の中でも一番人気の場所で人も一番多い所です。みんな写真を撮っていきます。

PC280296兼六園/噴水
兼六園/噴水
なんの変哲も無いような噴水ですが、日本最古と言われています。高さはすぐ横にある霞ヶ池の水面の高さで約3.5メートルになります。ここで撮影するなら口から噴水がいかにも出ているようなポーズで撮影をするのが正しい噴水の記念撮影の仕方と言えそうです(笑)。

PC280301兼六園

PC280303兼六園

PC280313兼六園/徽軫灯籠
兼六園/徽軫灯籠(ことじとうろう)

PC280320兼六園

PC280333兼六園/根上松
兼六園/根上松(ねあがりのまつ)



さてこちらの写真も仕事の関係で撮影をしておきました。兼六園にはどのような名所があるのかを総点検する意味で撮影しています。名称を覚えるため、位置関係を知るためなどがおもな理由でした。



兼六園のリンク
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/index.html
http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/meienki/kanazawa/index.html#

六勝のための参考リンク/中国の庭園
https://books.google.co.jp/books?id=Kf7IqgrTzosC&pg=PA18&lpg=PA18&dq=%E5%AE%8B%E3%80%80%E5%BA%AD%E5%9C%92&source=bl&ots=Mb_NV7J631&sig=vKPl5rlMcHpKwvPVjzbrfZgsIoo&hl=ja&sa=X&ei=vZamVO_5FeS2mQWOnYCABw&ved=0CEAQ6AEwBw#v=onepage&q=%E5%AE%8B%E3%80%80%E5%BA%AD%E5%9C%92&f=false



posted by ライトーダ at 21:48| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
写真素材 PIXTA