2012年03月17日

シルバーアート教室6

シルバーアート教室6

 2012年3月17日のシルバーアート教室の記録です。前回2012年1月27日の「シルバーアート教室5」からのUFOの形のペンダントトップ制作の続きです。

 全体のUFOの形はできています。前回までに円盤と球体の接合部分をシルバーペーストで埋め接合しました。しかし接合部分のペーストはでこぼこしていますので、削っていきました。ペーストを落としてみるて更に小さな凹みを修正しました。ペーストを針の先で取って、凹みの部分に塗り付けてから、サンドペーパーで磨きます。磨くといってもなぜるような力の入れ具合です。

川畑シルバー教室20120317_3784_c600.jpg

川畑シルバー教室20120317_3787_600.jpg
右に見える容器はシルバーペーストの入れ物。その下に見える針の先にほんの少量とって付けます。すぐ乾くので2箇所ほど付けておしまい。キャップのフタは針先に付いて抜き出したら乾燥してまわないうちに速攻で閉めます。

川畑シルバー教室20120317_3788_c600.jpg

川畑シルバー教室20120317_3790_c600.jpg
針先にペーストを付けて塗ったすぐ後の状態。

川畑シルバー教室20120317_3792_c600.jpg
少しずつ形が滑らかになるように整えていき、大方できたところ。

川畑シルバー教室20120317_3803_c600 .jpg
電気炉で焼いた後。焼き上がった後のまだ研磨していない状態。

川畑シルバー教室20120317_3806_c600.jpg


 初めは小さな凹みを修正するのは難しいと思っていたが、ほんの僅かずつやるうちにほとんど無くなってしまった。針先でシルバーペーストを穴に塗り付け、すぐ乾くのでサンドペーパーで磨く。また小さな穴にペーストを塗り磨く。この繰り返し。サンドペーパーの端をハサミで直線にカットした鋭角な部分を当てて磨く。磨くというよりなぜる感じ。サンドペーパーの端は磨いていると粉で埋まるので、頻繁にカットし直して新しいサンドペーパーを当てていく。

 小さな凹みを見つけては一つづつ修正していく。針先にペーストを取って塗り付けるのにはせいぜい2カ所程塗ったら、ペーストが乾いてペーストでなくなってしまう。根気よくコツコツの世界だ。


パンチ
posted by ライトーダ at 18:39| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | シルバーアート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
写真素材 PIXTA
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。