


美術館へ行ったりしなくても、なにげに出逢うアート的なものにハッとして驚くことがあります。人口のモノでも自然のものでも、あるタイミングでご対面した美しい形や変わった存在、見慣れぬものがごく普通の所にポンと居たりすると、なんだこれは!と驚くと同時にキレイだな〜面白いな〜と思ったりすることがあります。
ライブアートが好きなのは、そんなライブ感や驚きや即興性が面白く楽しく、ときめくからです。毎日同じことをしていたら、飽きます。同じ生活パターンの中に少しでもいつもと違うコトがあると楽しいものです。それは別にアートではなくともいいのですが、アートが好きならきっとこんなことを思う人がいるのではないでしょうか。
アート作品を展覧会で観るというのはごくあたりまえのアートの鑑賞方法。アートに出逢える効率のいい方法だと思います。だけど少し堅苦しく思うこともあったりします。誰かに観てもらうところに意識とエネルギーが向いて、どちらかというとそのことに向きすぎるきらいもあったりです。
誰も観ていなくても独りで絵を描いて楽しむことがあるように、インスタレーション的にライブアートできたら面白いだろうと思ってやってみたことがあります。
上の写真は金沢市でのある日、自称「自転車アート」と称してアートライブをした記録写真です。自転車に片手で「くらげテント」を収納した状態で持ち、リュックに紐や小道具を入れママチャリで裏道へ、大通りや信号を避けて犀川に降りるコースを通って河川敷の道を行きます。気に入ったところで即席インスタレーションを瞬間つくります。折り畳んだくらげテントを広げ設置します。撮影し、数分しばらくして撤去。そのまま移動して別の場所を探します。
一番下の写真は香林坊の地下道の交差点のような広みです。自転車アートのことを人に話したら、じゃあ今度は町中でしましょうよ!というノリのいい人でしたので、やってみようということになりました。
ハプニングに近いというか勇気を出してやってみました。速攻で監視カメラでみていた、中央公園入口のおまわりさんがやって来ました。
「許可はとってますか?」「いいえ取ってません」「すぐ撤去してください」「撮影だけさせてください」「だめです、すぐ片付けて行ってください」と言い残し帰ってしまいました。
3人チームで組織だって撮影もしたいな〜と、せっかくビデオカメラと三脚や折り畳み椅子をセッティンしたところでしたので、すぐと言われましたが、数分居座って撮影だけはしました。
地下でセッティングしている場所は大和アトリオにつながる地下通路の真ん中です。それほど多くはありませんが通行する人はいました。何かやってるけれど、特に危険なことでもなさそうだとは思われていたのだと思います。
ただしこの状態をアートだと思って見ているひとがいたのだろうかと思います。何かのイベントの催し物の設営に来ているバイトの連中だろうとおもっていたのかもしれません。などと意識しながら取り付けていたのを記憶してます。
なぜか、アートするとは日常のことではなく、何か特別な所か特別な状況で行うものという前提がスタイルが一般的にあるのだとおもいます。そういう分かり切ったアートの型というか決まりコトのようなものが、無いとするととっても面白いステージが広がるのだと思います。
街中で突然アートをする場合のラクガキ、グラフィティも近い部分はありますが、跡形を残すのに意味がありそうで、アートの物を置いたり設置するのとはちょっと違います。
自転車アートで行ったようなことは、一瞬の即興性を作り出すという遊びであり、それまであった所には跡形は残さないプランです。その時だけ存在する「お供えもの」のようです。一日の時間軸で言えばほんの一瞬。時間は計っていませんでしたが、一カ所につき約20〜30分間のできごととして、一日の1/100程度の時間です。
犀川の河川敷では見ていた人はたった一人でした。偶然通りかかった自転車にのった外国人でした。あまり人が通らない河川敷をわざと選んでいましたが、それでもたまたま通りかかったその人は驚いていて、運転する自転車がぐらついていました。
誰が見ていなくてもアートして遊ぶぞ〜と思って、天気の良い日にいても立ってもいられなくなって出かけたまででした。そういうどうしようもない欲求があって、それができた時の気持ちよさはありません。
川ではちょうど良い風があったので「くらげ」も心地よく裾の布が
ゆらいだりしていました。時々強い風がからだごと揺さぶることもありました。みていると、「くらげ」が自分に置き換わる様になって心地よかったりもします。自転車アートで一番よかったのはこの河川敷の木にぶら下げた時だったかなぁ

写真は個展での「くらげ」の大きいテントです。直径は4メートルほど高さは4メートル以上。参加型というか、くらげテントの中に入るタイプのアートにしました。

同じく、個展の写真です。「Flower Room 2」というタイトルでした。本サイトにもすこし写真があります。よろしかったら。
http://www.blue2013.jp/gall/installation.html
くらげテントは傘の骨を利用した折りたたみ式の作品で10張りほど持っていました。いろんな布の素材を試してみました。オーガンジーや紗といわれる、ウエディングドレスに使われるような質が好きです。半分透けて向こう側が少し見えるからです。いろんな会場で活躍してくれた「クラゲ」はもうないですがとっても楽しく遊ばせてくれました。
北陸ではカーマやムサシ、ホームインホーマー、FRONT3、ヤマキシなどのDO IT YOURSELFのスーパーショップの園芸コーナーに園芸用のポールがおいてあります。その白いのを傘の骨の延長として使います。直径は5mm程で樹脂製のかなり細い繊維状筋を束ねて圧縮して、表面をコーティングしてあります。このポールをよく使います
もっと細い3mmや2mm程度の園芸用ポールがないものかと結構さがしていますが、未だにお目にかかっていません。
長さは2メートル20〜30センチのものが以前ありましたが、最近はもっと短いのしかおいてないようです。北陸だけなんでしょうか。他の地域にいったとき、園芸用ポールはチェックしなきゃです。
ここ北陸にはハンズのようなアート用の素材屋さんがないのですが、なんでこないんだろうと思います。アート好き、アート制作好きの人間がたくさんいるはずなのですが。きっと採算ベースの人口が足りなかったりとリサーチしてるのかもしれません。
アートする時、いろんな種類の素材と道具とアトリエがあるとベストです。人から見たら何でこんなものいつまでも持ってるのと、ゴミのがらくたをみて言われることがあります。がそれがいつかオブジェになる日がくることもあります。
整理してゴミを捨てるとすっきりとしますが、捨てずに取っておくのも一つの方法といえます。何かに使えるかもしれないから。と答えてあきられても、場所があるならしばらく溜め込むのもありだと思います。
話がそれました。
傘の骨に園芸用ポールを固定していますから、すぼめた状態では長い布の塊になっています。とても軽いので片手で持てます。またボックス型の車のようにフルで社内を使える車に入ります。
傘を広げると結構おおきく、直径は裾で2メートルを超えます。長さは付けるポールによりますが、2メートル20〜30センチのをフルに使いました。さらに布は垂らすようにしてますから天地で3メートル程になります。
室内にも野外にもつかいました。野外では雨でも一応は持ちます。風が一番の敵で、実験で海岸での風ではもちませんでした。
保管するにもある程度コンパクトになるのでよいです。
但し布なのでホコリとカビに注意です。純白のオーガンジーも時がたつと汚れます。保存方法をしっかりと知って保存ができるのであれば10年でももちます。
いいですねぇ、、、このクラゲ?
人生、揺られながら生きる。。。。
このブルーの世界を観ていてそう思いました。
布は時と共に退色もし、汚れもします。
それが自然じゃないですか?それがARTなのかとも。。。
10年もたせることが良し!ではないのかと。。。
これからも楽しみにしていますよ。
4月18日の越前市ライブをすることができたのも
TOKIOさんのおかげです。
アートを通して、
制作した人も鑑賞する人もそれを紹介する人でも
参加し遊べる空間ができるといいですね。