2017年11月21日

ガラスペンダントへのペイント

能美市に建築中の新しい家の外壁と、玄関内の照明器具ガラスペンダントに描く絵の依頼を受けました。

今回はガラスペンダントの写真を投稿します。
完成し取付けた写真と、制作過程の写真があります。
まずは、玄関に取付けた写真から。

20171121_142218.jpg
二階玄関の小部屋の天井アングル。右のはエレベータードア、正面が玄関ドアです。

20171121_142151.jpg
照明器具(ガラスペンダント)のアップ。塗料の厚みがでていました。

20171121_142121.jpg
ガラス越しにクリアライトの光が天井に写っています。ガラスペンダントに描いた文様は天井に影となって映っていますが、形はほとんど判別できません。しかし意図せず広がり感のある雲のような模様になっています。依頼してくださった建築会社の担当の方は沢山の鳥が勢いよく飛び立っているような感じがしたと言っていました。

20171121_142111.jpg

20171121_142239.jpg


玄関の照明のガラスペンダントに描く模様の塗料は、ガラス専用の絵具「ヴィトラーユ(Vitrail)」の黒を使用しました。ガラスに描くのは初めての試みです。以前、和紙に描いた様なカスレがでないだろうかと、検討していました。一応カスレらしきものはでましたが、和紙のようなひっかかりがないため思ったようにコントロール出来ないとわかり、カスレをだすのを止めました。塗料の性質として、トロリとした溜めを意識して描いていきました。

全体の花のような蓮の花ともいえそうな文様デザインは、1998年ころに制作を開始したデザインでした。またそのデザインの形の元となっているのは、以前の1991年ころに旅をした先で見つけた地面に描かれた文様からです。その模様に感動して書籍から探したのが「RANGAVALLI」(ランゴリ)という名前のついた花を意味した模様集でした。そのデザインしたデータを調整してプリントしています。

写真は制作過程を連続して撮影したものです。同じ状態でアングル違いもあります。

20171115_224637.jpg
20171116_112642.jpg
デザインをプリントしてガラスペンダントの表側(外側)に貼ったところ。

20171116_120727.jpg
20171116_120720.jpg
20171116_120735.jpg
20171116_120714.jpg
中心から描き始めました。描いているのはガラスペンダントの内側です。デザインのラインの幅に納まるように、唐草風の模様で埋めていきます。

20171116_125615.jpg
20171116_125621.jpg
20171116_125637.jpg
できるだけ中心に近いところから模様で埋めていきます。ラインに沿って一気に真っすぐ繋げていくことはできません。そんなふうにラインに沿って描いてしまうと、手もとに絵具の乾燥していないところが来てしまいます。

20171116_133254.jpg
20171116_133239.jpg
20171116_133245.jpg
20171116_133310.jpg
ガラスが透明なためデザインのプリントとの距離感がつかみにくいです。慎重にしないと筆先が不意についてしまいがちです。一度付いてしまったことがありましたが、文様として外れたところではなく難を逃れました。

20171116_135739.jpg
20171116_135747.jpg
20171116_135756.jpg
ラインのクロスするところは、唐草模様自体もクロスする感じに描きました。一度描いたラインから、またラインが派生するようなイメージです。下絵デザインのラインの幅を強調するために、点描の点々を要所要所に埋めて行きます。その点も模様の一部となるように置いていきます。

20171116_142859.jpg
20171116_142911.jpg
20171116_142916.jpg
ここまで描いてきた唐草風の模様だけでは濃度が濃く見え過ぎるため、模様を変えていくことにしました。鳥または天使のような羽根をイメージした模様です。羽根に見えればよくて、また隙間を多めに取っていきます。

20171116_151051.jpg
デザインの一番外の外周を描いたところです。ここもこれまでとは違う描き方にして長めの線で締めました。長めの線は手もとが震えがちです。筆の乱れたところは所々点描を添えて行くことで分かりずらくし、かつ模様の一要素と成るように描きました。


20171116_151526.jpg
20171116_151537.jpg
20171116_151558.jpg
20171116_151510.jpg
ペイント完成です。



絵具は蓋を開けてすぐの初めはトロリとして、乾燥が進むとドロリとしていきます。何度も塗り重ねて描くことはせず、できるだけ一回で描き切るようにし、足りないところは2度3度塗り重ねとしました。簡易乾燥は1時間ほど、完全乾燥は8時間程と絵具の解説に書かれています。

ガラスペンダントは円錐状の立体になっているため、平面になった下絵のデザインをプリントしたまま貼ってもうまく行きません。均等に要所をカットしてつなぎ合わせてみました。八角形、八つの花びらになっているのでそれぞれの隙間をカットしてつなぎあわせました。

デザインは全体に蓮状の花びらをイメージして、ラインの太い幅の中に、文様を埋め込んでいく構想です。中心から描き始めています。外から描くと手に絵具が付き易く無理です。元々中心から描くタイプの絵でしたから丁度よかったです。埋め込んで行く文様は唐草から始まって、途中で羽根をイメージした文様を入れ、最後の一番端にも唐草の模様を入れていきました。

posted by ライトーダ at 11:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月19日

天使の標本 南敦史個展

20171118_160827.jpg
玄関入口の展示。外から一部見えます。

20171118_160951.jpg

20171118_160848.jpg

20171118_160840.jpg

20171118_161013.jpg

20171118_161017.jpg

20171118_161030.jpg

20171118_161038.jpg

20171118_161050.jpg

20171118_161045.jpg

20171118_161055.jpg

20171118_161112.jpg

20171118_161147.jpg

20171118_161242.jpg

20171118_161329.jpg

20171118_161351.jpg

20171118_161402.jpg

20171118_162723.jpg
蔵の入口から。

20171118_162441.jpg

20171118_162533.jpg

20171118_162416.jpg


 
独特なアート活動をされている南淳史ワールドを観てきました。入口から見える天使が可愛く出迎えてくれました。
会場のAs baku Bでは、大きく3つのエリアがあります。外からも一部が見える一階、コの字型の回廊になった二階、そして玄関脇にそれて入る蔵です。蔵の展示にいたる通路が面白いです。蔵の作品は展示ともインスタレーションとも感じるものです。
 
『天使の標本 南敦史個展』
2017.11.16(木)- 11.29(水)
11am - 6pm 会期中無休
会場:As baku B
金沢市尾張町2丁目10番6号
TEL.076-256-1913
info@as-baku.com
http://as-baku.com
posted by ライトーダ at 10:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月03日

25th内川鎮守の森ギャラリーFINAL

25th内川鎮守の森ギャラリーFINAL
2017.11.2 thu - 11.5 sun

内川鎮守の森ギャラリーに行ってきました。長年続いたこの展覧会も今年今回で最後となりました。自然の中でのインスタレーション、村の神社の境内で展示やインスタレーション、公民館、通常のお宅での展示など数カ所に渡り展示されるイベントです。特に「竹の小径」という名前の付いた竹林一体は友人たちが毎年展示している恒例の場所となっています。全てではありませんが、友人が出展している写真を中心に紹介します。

20171103_121802.jpg
等身大以上の大きさのある天使をかたどったオブジェ。LEDライト仕込んであります。結束バンドが主な素材です。

20171103_121817.jpg
間接の部分は動くように作られていると聞きました。

20171103_122842.jpg
後からのアングル。飛べそうで飛び切れないため、低空飛行をしている様子だとか。

20171103_133744.jpg
ドリームキャッチャー。芯となる部分は自然素材を使っています。竹の小径の展示スペースにてワークショップも随時やっています。

20171103_120644.jpg
神社の参道をオブジェが点在しています。

20171103_120326.jpg
カラフルなオブジェです。

20171103_120941.jpg
いつものオブジェに黄色の結束バンドが付きました。制作者曰く、なにも結束していないので結束バンドの意味は成していないと言っていましたが。何か見えないものを結束しているかもしれないねと感想を伝えました。

20171103_133813.jpg
納屋の中にもインスタレーションしています。

20171103_133758.jpg
木にロープを巻き付けたインスタレーション。

20171103_133945.jpg
数年前にも見ましたが、再登場しています。

20171103_142717.jpg
鳥の巣のような設置です。

20171103_143001.jpg
大きな焼物の陶板です。

20171103_143106.jpg
村にある小さな境内での展示。古びた境内の雰囲気に今の作品が並ぶ、その異質感がいつも醸し出されています。

20171103_150729.jpg
ちょっと不気味な境内の展示。

20171103_145311.jpg
会場近くの風景。柿が成ってます。

20171103_150802.jpg
こんな田舎の中にある神社がよく会場になっています。

20171103_143115.jpg
鬼瓦。結構大きい。

20171103_143819.jpg
公民館での展示即売。

20171103_144106.jpg
焼物の数々。

20171103_144004.jpg
陶器の青色が綺麗でした。

20171103_143839.jpg
陶器のざっくりとした渦巻き模様が面白かったです。

20171103_115127.jpg
会場へ行く途中久しぶりに見た大桑町の風景。
posted by ライトーダ at 17:20| Comment(0) | Lightoda 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
写真素材 PIXTA