2016年01月31日

レインボウ・カーラチャクラ/「虹マンダラ」撤収完了

レインボウ・カーラチャクラ
RainbowKalachakra

RainbowKalachakra_300.jpg

LoveTrip6_RainbowMandala_300.jpg


アンビエントルーム「虹マンダラ」の撤収完了しました。ひとつの区切りです。毎回撤収は短時間で終わります。昨日はスクリーンと額装の絵、プロジェクター、DVDプレイヤー、アンプ,コードを片付けて一ヶ所にまとめています。天井レールのLED照明器も全て移動完了で約1時間半強。本日遅めに行き、機材道具一式をWAGON-Rに積込みました。車一台で荷物を運べます。まだ少し車内には空間の余裕があり小道具やオブジェも積込み可能といえます。

2009年にも沢山のイベントライブを集中して行った経験があります。仕込みに2時間もないことが一度ありましたがこれは形にはならなかったです。また照明を暗転できなくて泣きを見た経験もあります。要は失敗を早目にしておけば判断が早くなり後が楽になります。今回、失敗では無いですが、スクリーンの安全面で一つ注意する点が分かりました。

この能美市博物館のスペースはとても良い箱空間だったといえます。このような暗転になる空間ができているというのはなかなか無いからです。家から近いというのも最高でした。パートが終わって直行できて移動ロス無しです。地元なので使用料も無料です。最高です。有り難いことで感謝感謝です。

約3週間の19日間毎日行きました。楽しかったです。初めての方と会話できたことで情報が入ってきました。感想も直接聞けたり、待機しているラウンジスペースに座っていると会場の中から声が聞こえて、直に反応が聞けたのも楽しかったです。小さい2歳くらいから、杖を付く老人まで来場されスクリーン映像の虹マンダラを見てもらえました。母が車椅子に乗って介護の若い兄さんと来てくれました。ウルトラアートの友人、アーティスト村の住人、親戚も。案内は一切出してないので時々Facebookを見て来たという方もおいでました。外の入口の階段の下には看板が立っています。それを見てなにげにという方もおいでました。

漫画「かくかくしかじか」を教えてくれた人。イミーウーイの般若心経が超人気だったと。同じ様なスクリーンのセットを金沢駅で見たという人。小松の養護施設にも映像を使った空間があること。来場者はごく少ないですが、3週間もやればいろんな話を聞けました。感想もあればその人の人生も聞けたり、懐かしい人に会えたり。アート空間を常設にして、その管理人にでもなりたいものです。

「やれて良かったです。」と山内さんに最後の挨拶をしたとき、「小学3〜4年生のみんなも感動していったのには驚いた」と言ってました。また向いの図書館には2階にホールがあり暗転できると聞きました。何かできるといいな。今年は1月からスタートしたアートイベント、さて今後どう展開するのか。自ら動くべし。





posted by ライトーダ at 18:47| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デコル・マルカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月30日

Circle Light

Circle Light
サークル・ライト

CircleLight

「虹マンダラ」ラストの日に会場で制作したイメージです。なにげなく、iPhotoを開くとガラス玉を撮影した写真が沢山入っていました。かなり前に整理していて久しぶりに見たので新鮮です。その中から適当によさそうな4枚を選び、大きめの一枚の画像にし、最近よく使用している虹の円を何重かにのせ、更に全体の中で光っている部分にだけ虹の加工を加えて編集しています。時々制作していると料理のようだなと思うことがあります。材料を揃えて下味のベースを用意して具材を焼いたり煮たりしていく。ちょうど友人とそのお母さんが来場されて、ゆっくりと鑑賞されているときにも制作を続けていました。絵に嬉しい気持ちが重なっているようです。










posted by ライトーダ at 19:57| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | デコル・マルカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レインボウ・ゴクウ・ヘキサゴン

Rainbow Goku Hexagon
レインボウ・ゴクウ・ヘキサゴン

rainbow-goku600Hexagon

以前制作したrainbow-gokuは天地と左右の四方の対称形でした。今回その絵を元に六角形にしたものと前の四方のものを合わせて一枚に編集しました。四方のイメージよりも六角形のイメージは安心した安定感を感じます。四方も形も安定していますが、堅いイメージもあります。六角形はより広い全方位への方向性を感じます。三角形の扇状の虹の光が奥から手前に、手前から奥にメラメラを展開するようにも見えます。次から次へと勢いのついたエネルギーがとめどなく湧き出る感じもします。エネルギーの流れが一端つけば展開は止まることは無いようです。



posted by ライトーダ at 19:12| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | デコル・マルカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月29日

今ひとつエンジンがかかってないみたいな状態の時に。

制作する気がしない。なんかアイデアがでてこない。怠いとか、制作に煮詰まった時など。そこまでではないにしても、今ひとつエンジンがかかってないみたいな状態の時、ただぼーっと眺めているだけで、何か思い出すかもしれない方法やステップのつもりで使ったりもしてます。

pinterest(ピンタレスト)。
集めだすと気持ちが乗ってくるというか、乗った状態で集めるようにしてます。ネット上を含めて沢山あるビジュアルの中で、選択する幅を狭めていき、出来る限り好きなイメージだけを集めていくようします。好きな写真や画像が集まるわけで、よけいなものを見ずに済みます。集中して好きな世界に入りやすくなり、それを眺めていると、あーそうだった、そうか、とテンションの上がっていた時の心理状態を思い出したりするのかもしれません。あまり毎日みてません。時々眺めて不要になった写真は削除し気に入ったものだけをリストに加えていきます。
 
Rainbowのカテゴリにはプリズムの写真も入っています。プリズムだけのカテゴリにしてもいいかもしれませんが、あまりレンジを狭くすると一覧で目に入る視覚情報の広がりがなくなります。逆にレンジを広げすぎるとこれもまた広すぎてイメージが拡散しボケていきます。Rainbowのカテゴリだけでもかなりの触手が広がっている感じがありますが、人口や自然のどのような表現であっても虹色がいかに綺麗な好みの状態なのかが大切になところです。
 
もし今後制作する時は、こんな虹色だったらいいなと思う状態に近い写真画像をpinterestで見つける事があります。でも現実に自分が作ってみると同じにはなりません。他人の一部を真似つまりコピーしようとしても全く同じにはなりません。コピーはアートの根本的なひとつの重要な要素です。忠実にコピーできないから面白いのかもしれません。自分のイメージすら忠実に再現コピーできないです。
 
プリズムはネット検索すると数千円から購入できます。プリズムはピンスポとセットで、どんなピンスポを使うかがこれまたミソなのかもしれません。現在はただ想像のみで、プリズムの一つすら持ってません。pinterestで集めたプリズムの写真を見る限り、虹のスペクトルはそれほど大きく広がっていないように見えます。実際はやってみるしかありません。
 
掲載の写真コラージュは、僕のpinterestから編集したものです。
 
下記リンクは僕のpinterestのRainbowのカテゴリです。
https://jp.pinterest.com/lightoda/rainbow/





RainbowCollage1000Pinterest.jpg
posted by ライトーダ at 20:37| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

ラブ・トリップ-レインボウ・ジョイス

ラブ・トリップ-レインボウ・ジョイス
LoveTrip6_RainbowRejoice

LoveTrip6_RainbowRejoice

プロジェクターで投影してどこまで映像が届くのか試してみたいと思っています。プロジェクターの輝度・明るさが強ければ強いだけ遠くまで光は届くことになります。いったいどれくらい届くのだろうか。

今日の「虹マンダラ」の会場で話していて、映像はかなり遠くまで届きそうだと想像できました。去年(2015年)の秋、九谷陶芸村のビッグモニュメントという巨大な陶壁に投影したのは3500ルーメンのプロジェクターであり、十分に光は届いてまだまだ遠くまでいきそうです。多分、広いスペースというのはキャンプ場のような街灯のない所で、新月の夜に行うのがいいのかもしれません。空には星だけが見えるような晴れた日が望ましいです。夏場の風のない夜、林のあるキャンプ場で、樹の枝にスクリーンを垂らして、何十メートルもの距離の間にオーガンジーの布を何重にもセッティングをして遊んでみたいものです。
 
野外で風が強い場合、薄い布のスクリーンでは強度の面で保たれないのは実験済みです。野外は難易度が高いというのは経験上理解できます。それなりの強度のある素材を使用しないと雨風には対応できなくなります。今使っている布はかなり薄くソフトな質感で繊細な感じもあり好きで使っています。そんなことから、風や雨の影響がなく、光のコントロールもできる、室内の暗室が一番理想的という考えに至ってます。
 
そしてせっかく設置するなら、一日の数時間で終わるようなイベントではなく、長期に渡り設置したままで投影も可能な所がないものかと思っています。そのような場所は限られてくると思いますが探してみるしかないでしょう。今日の会場での会話で一つの室内の候補がでてきました。温泉もついている施設だということで、一っ風呂入りに行ってみようかと思います。
 
距離は光の強さに比例して伸びるということは、光の強さをコントロールすれば短くも出きそうです。または、布を一枚ではなく2枚重ねたものを一枚状にして、それを何重にかセッティングし距離を調節することも考えられます。やってみないと分かりません。
 
もう一つ、考えられるのはプロジェクターからの距離が長くなれば画像は拡大されていき、遠くにセッティングされた布に映る画像は、元画像の全体の内、ほんの一部になっていくということです。そしてかなりボケるでしょう。映像にこだわらず、ピンスポのような光源と利用すのがよくなっていくのかもしれません。その時はやはりプリズムかなと思ったりもします。虹にする場合にプリズムが効果的だと思っていますが、これは奥が深そうでまた改めて書いてみたいと思います。






M.T. いつか、空に写ったのをみたい。
いいね!を取り消す ・ 返信 ・ 1 ・ 4分前

戸田 巨大なプロジェクターで雲の低い時、またはスモークマシンを凪の風のときに薄ーく漂わせてそこに投影するとか。

M.T. 息が止まるくらい感動しそう

戸田 大きなスクリーンを縦に組むのではなく、ある程度の風になびかせて横にする、または大きなテントにしてゆるく垂らしたら斜めに投影するとかもいいでしょうね。

M.T. 揺れると幻想的




posted by ライトーダ at 19:19| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | デコル・マルカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月27日

ラブ・トリップ・レインボウ・ヘキサゴン

LoveTrip6_Rainbow_Hexagon
ラブ・トリップ・レインボウ・ヘキサゴン

アンビエントルーム「虹マンダラ」の展覧会も残すところあと3日となりました。今日は、早目の午後4時ころに入れました。
 
会場には老夫婦、お母さんと2歳くらいの女の子、女子学生2人組、小学生男子5人組、老人男性、など私が入る前は5人程だったのでですが、様々な入場者に立ち会えてよかったです。
 
その中にはヒーリングサロンをされている懐かしい方が、お連れと一緒に2人でおいでました。以前ショップロゴの仕事をさせてもらったことがあります。ゆっくりと見ていかれました。
 
今日の感想で目立ったの言葉は「宇宙」でした。
 
今日の制作は会場で完成させたものです。タイトル名がどんどん長くなってしまいます。
 


LoveTrip6_Rainbow_Hexagon
posted by ライトーダ at 20:13| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | デコル・マルカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラブ・トリップ・レインボウ・ユニバース

LoveTrip 6_RainbowUniverse
ラブ・トリップ・レインボウ・ユニバース
 
「虹マンダラ」今日の博物館は強い北風、雪の吹雪。その中を30人ほど来場してくれました。感謝です。図書館の向いなのでなにげにおいでる方も。小学生のリピーターも。
なんと、風で図書館と博物館の自動ドアが開くのでした。掲載の絵は、会場で制作し家で仕上げた一枚です。

LoveTrip6_RainbowUniverse





posted by ライトーダ at 19:57| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | デコル・マルカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月22日

LoveTrip6_Rainbow

LoveTrip6_Rainbow
「虹マンダラ」の会場で制作した「ラブトリップ・レインボウ」

LoveTrip6_Rainbow

1月30日まで開催中の「虹マンダラ」に、今日の午前中、小学生が40人ほど入場したと聞きました。反響は良かったようで、そのうちの誰かは、今度、親と一緒に来たいと言っていたようです。博物館に見学に学校から来ていた小学生だったのですが、帰りのバスの待ち合わせ時間を利用して計画になかったコースとして「虹マンダラ」の会場を観ていったのでした。
 
他にも10名ほど年配の方々が観ていかれたとも聞きました。私は、午後過ぎてから会場入りしたのですが、しばらくして小学6年の女の子4人が入場しました。「スクリーンの中にも入って観てね」と伝えると、かなりはしゃいで遊んで撮影もしていきました。「プリクラみたい」という声も聞こえました。撮影は、いまどきの小学生は、iPadなのかA4程の大きさのタブレットでカシャカシャ撮影してました。「虹マンダラ」の映像の何処で記念写真を撮るかを楽しみながら、「ここ、ここ」などと言っていました。この子達は芳名帳に記帳と感想ノートにも「またやって欲しい」「宇宙の中にいるようでよかった」など書いていってくれました。やっぱり展覧会のライブ感は面白いです。
 
今日掲載した「ラブトリップ・レインボウ」は、今日の会場で制作しています。家で制作するのとはちょっと感覚が違っていて新鮮です。なにが新鮮かというと、いつものように自分の世界にハマり制作するのは同じですが、ある面では誰かが来場していたりするので客観的な面も同時に持っている状態で制作に集中できたことでした。単純に制作場所が変わると新鮮ということも大きいです。結果としてはそれほど大した差でもないのですが、自分1人だけの状態の場合より、引いて俯瞰するような醒めた所があり面白いのでした。
 
掲載の「ラブトリップ・レインボウ」は、小さな画像で分かりにくいかもしれませんが、これまで制作した「ラブトリップ」の円の所やセンターなどに虹を乗せて編集しています。


------------ 
 

アンビエントルーム「虹マンダラ」/戸田秀昭個展
・期間:2016年1月9日(土)〜1月30日(土)午前9時〜午後5時
 毎週月曜休館 最終日午後4時まで
・場所:能美市立博物館

 宇宙の花、虹色のマンダラをイメージして、空間に映像を映しだします。「虹マンダラ」の宇宙的空間で、くつろぎのひと時をお楽しみください。マンダラアートの小品も展示します。






posted by ライトーダ at 21:08| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | デコル・マルカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月20日

RainbowStarGate_FOL

RainbowStarGate_FOL

RainbowStarGate_FOL

虹マンダラの展示(個展)をしていると面白い事にいろんな方々とゆっくりと話ができる。冬で雪のせいもあるがほとんど来場者は少ない、昨日はなんと0人でこれ以上の記録はないということで自信がつくというものだ。「最弱無敵の虹マンダラ」なのである。
  
ここ能美市から来られた人で同年輩の方から、漫画「かくかくしかじか」(東村アキコ著)の話が出た。同じ美大出身で、とても有名な漫画家なのに初めてそのことを知った。2日ほどしてその方は、わざわざその漫画の単行本をフルで5冊持って来てくれた。
 
丁度来場者も少ないので、会場と家とで一日で一気に読み切った。いろんな意味でとっても面白く感動した。作家の東村アキコさんの美大受験当時とその後の実体験であり、宮崎県の熱い気質の絵の先生の言葉が心に突き刺さった。
 
漫画を読まれていない人には全く分からないことだが、漫画にでてくる「描け!」というのは、名言であり格言といえる。自分に置き換えれば、四の五の言わずに兎に角「制作しろ!」なのだ。
 
かなりその先生に間接的に影響されてるようだ。本当にいろいろと考えさせられる。自分だったらこうしようかああしようかと。現実の生活でそんな気質の人は希。近くにはいない。なのでそんな気質的なところも影響されたともいえる今日の制作。




posted by ライトーダ at 21:21| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | デコル・マルカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

LoveTrip4_2

LoveTrip4_2

LoveTrip4_2_300.jpg





posted by ライトーダ at 21:23| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | デコル・マルカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月17日

レインボウ・スターゲイト・ヘキサゴン

レインボウ・スターゲイト・ヘキサゴン
Rainbow Star Gate - hexagon

RainbowStarGate3000mix6角_2.jpg

 
動画で作成していた画像を静止画にしました。その時、四方に対称形だった形を6角にしてみました。神聖幾何学にも使えるのでその準備にもなります。
画像は300pxと小さいものです。Lightodaのロゴは入れずに画像だけを見てもらうためと同時に、たとえコピーしても小さいため、拡大すると画像が荒くなると思います。





posted by ライトーダ at 21:44| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石卸屋Webショップにてカード販売スタート

石卸屋Webショップにてカードが販売されることになりました。
スピリチュアル・マガジン「アネモネ anemone」2016 February No.243の表2(表紙の次のページ)に、石卸屋Webショップさんの1ページ広告があります。私の絵が「Energy Oracle Card エナジーオラクルカード」、「Energy Art エナジーアート」となって販売されることになり、その広告が載っています。

アネモネ2016年2月号表2

アネモネ2016年2月号表紙

新しい展開です。とうとう念願叶って、絵がオラクルカードとなって販売されました。お近くのヒーリングショップやヒーラーさんのクラスなどでご覧になれるかもしれません。

_下記は広告のタイトルコピーから引用_

古代の叡智
神聖なる力を秘めた
高次元エネルギーを貴方の手に!

古代から続く生命のシンボルとされる神聖幾何学模様を元に作られたアイテムです
神聖幾何学模様は森羅万象や生命の根源を現している形で
【光の言語】ともいわれています





posted by ライトーダ at 18:24| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アートの販売 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月12日

「虹マンダラ」開催

「虹マンダラ」というタイトルでムービー上映とマンダラ画の展示を開催しています。

アンビエントルーム「虹マンダラ」/戸田秀昭個展
・期間:2016年1月9日(土)〜1月30日(土)午前9時〜午後5時
 毎週月曜休館 最終日午後4時まで
・場所:能美市立博物館





 宇宙の花、虹色のマンダラをイメージして、空間に映像を映しだします。
 「虹マンダラ」の宇宙的空間で、くつろぎのひと時をお楽しみください。マンダラアートの小品も展示します。

 P1060022tone600.jpg

P1060024tone600.jpg

P1060056tone600.jpg

P1060053tone600.jpg

P1060030tone600.jpg

P1060050tone600.jpg

P1060060tone600.jpg

P1060061tone600.jpg

P1060062tone600.jpg


タイトルの「アンビエント」とは、簡単には環境音楽という意味です。英国のブライアンイーノという音楽家・作曲家が提唱した言葉です。アンビエントミュージックという音楽用語になります。ゆったりとして静かめで、リズムがなかったりあったりの雰囲気ある音楽・音といった感じでしょうか。
 
アンビエントルームというのはそんな感覚で楽しめる部屋・空間です。

「虹」は七色。目で見えるいろんな色すべての色があり綺麗です。どんな人にも好きな色がある中でどこかにきっと好きな色があるのも虹色だと思います。
虹色は希望の色、夢、幸運を運ぶ架け橋でもあり、神秘さも感じます。いつのまにか現れすぐに消えていく瞬間の今の美しさがあります。でっかい虹を見るとスカット気持ちいいですね。
 
 
「マンダラ(曼荼羅)」は密教仏教を視覚化したもので、宇宙の中心でもある大日如来を含め様々な仏の姿を表したものです。空海が日本に密教そして曼荼羅をもたらしました。ここに紹介するマンダラアートは密教仏教には直接関係ありませんが宇宙をイメージした万華鏡のようなビジュアルで、あらゆるものごとを包括した様を表したものです。言葉だけでは表現できない感覚をマンダラアート、ヒーリングアートを通して視覚化を試みています。遊びの感覚を思い出し取り入れてイメージを広げていきたいです。

P1070007_600.jpg

P1070015_600.jpg

P1070009_600.jpg

P1070018_600.jpg

P1070013_600.jpg

P1070019_600.jpg

P1070022_600.jpg




 
 

以下の写真は、中 武守さんの写真です。写真提供に感謝しています。

12400630_710845972385922_7325664218444501400_n600.jpg
  
12509893_710845895719263_5789200925498609620_n600.jpg

12541050_710845955719257_4528139969661843733_n600.jpg

1909918_710845819052604_7925695815057795899_n600.jpg

12410588_710845829052603_3949140152126232323_n600.jpg

12494953_710845809052605_8232141199669448749_n600.jpg

1796518_710845762385943_6652851186560606503_n600.jpg

12400579_710845792385940_3913097710113489638_n600.jpg





posted by ライトーダ at 18:46| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Lightoda 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月10日

earth日本青

地球上の世界の中の中心、日本。
日本魂の覚醒おめでとうございます。

earth20130121日本青.jpg






posted by ライトーダ at 18:33| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月01日

Chanting Dance



Chanting Dance



posted by ライトーダ at 00:22| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音制作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
写真素材 PIXTA