2011年10月31日

multiface

multiface800t.jpg


 できた画像を重ねることを延々と続けている。同じようなことを続けていると当然のように飽きがくる。その中でいかに飽きないイメージがでてくるか、重ね具合をどんなふうにミックスすると上手くいくかという遊びを続けている。重ね方で求めるイメージに近づけようとしている時、これは合ってる、これは違うという試行錯誤の繰り返しをする。内面の多面性、外で見た多面的こと、重なり続ける記憶、感情などを追いかけたり、思い出したり、意図して向かったりもする。これはある意味制作しながらの瞑想法といえるかもしれない。

3000pxの画像を5800pxまで拡大して、ピントのくるものとボケてしまうものがある。やってみないと分からない。




ぴかぴか(新しい)
posted by ライトーダ at 23:34| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月30日

Forevere

Forevere
消えない情熱

Forevere800t.jpg


 情熱は消えない。そのことを確信した一日だった。

 30年40年という長さをほとんど一生の半分以上をあることに情熱を注ぎ続けていくなら、そこにある情熱は消えることがなくもっと続いていくということを確信できる。
posted by ライトーダ at 21:14| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月29日

Sift V3.9 - V4

Sift V3.9
ShiftV3.9t800.jpg



Sift V4
ShiftV4t800.jpg



 昨日いつもと違う感じがしていた。何がどう違うというにはほとんど差がないようなのだが、でも何か違うなと思った瞬間があった。空気が違うという位の感じというのか、秋の清々しい感じをそう思ったのか。秋の清々しさは一年の中でも本当に気持ちのいい感覚だが、そればかりでもないなという些細な感じの記憶。天気が透き通っていた。

 SNS友達の彌永圭介さんという方が「昨日から今日にかけて、地球は3.9次元から4次元の周波数に無事、移動したようです」といっているのが目に止まった。んー、そうなのか。そういえばということで昨日の感じを思い出したというか、結びつけてみたという訳だ。

 タイトルはいつも何にしようかと思いつかないことがある。その日その時に思ったことや丁度見つけた言葉を使うことがよくある。というわけで、地球の次元の周波数がシフトしたことをタイトルに使わせていただきました。





昨日の雲(2011.10.28 金沢市県庁そば)

20111028kumo0645_800.jpg 20111028kumo0653_800.jpg




ぴかぴか(新しい)


posted by ライトーダ at 21:50| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

BlueMatter

BlueMatter800.jpg


暗黒物質のBlackmatterのゴロ遊びでBluematter

画像サイズを5800pxにしてからは、基本の広さの台紙が広くなったので間を開けるようにならざるを得ないところがありよかったのかもしれない。つめつめの部分があったのだが、空間があくと抜けの部分があってよい。

 力を入れすぎるきらいがあるので、力みすぎないようにすることも大事だ。日頃、力を入れすぎるコトが多いと、身体も気持ちも固くなっていく。具体的に力を抜くためには広さがいるということか。それも一つだろう。ビジュアル制作の時にそんな固さを引きずらないためにも、日頃の力を抜く知識と工夫や、意識の持ち方が大切になってくる。ほんの気持ちの持って行きようなのだ。行ったり戻ったりでマイペースということである。


posted by ライトーダ at 23:40| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スピ系は怪しいのか?

 最近、巷でスピリチュアル系の流行があるのは確かだろう。書店にもパワースポットの特集やMOOK本が並んでいるのが普通になっている。「あの人にはすごいオーラを感じる」「オーラのある人だな〜」などというオーラという言葉も否定的ではなく使われていると思う。「癒し」という言葉は使われすぎるくらいあちこちで一般的な言葉となっている。

 スピリチュアリティは大切なことなのだが、スピリチュアルという言葉には一般的に怪しさも付いてきていると思うのは私だけだろうか。

 スピリチュアルな関連の絵を制作しているにもかかわらずそんなことをいうなんて怪しい奴だと思われているのかなー。スピリチュアルってなんですか?と聞かれたら、分かりやすく、さっと人に説明できないという現在の自分も居る。ノートに書き出してまず自分の使うスピリチュアルという言葉の意味からその定義をしておかなくては。と最近思ったところだった。

 怪しい!と一言で済まされてしまうと、それも違うだろうと思ってしまう。多くの人がお正月に行く初詣はなんなのですか!と聞くならどう思っているのだろう。習慣だから。みんな行くから。一年に一回くらいお参りしとかなくちゃ。みたいなことだろうか。


○○○

 そんな中、シンクロとまでは行かないかもしれないが、タイミングよくご縁のある方がブログを始めた。スピリチュアルといっていいのかどうか分からないが、不思議なつぶやきをスタートしている。真摯な面を感じているので紹介させて頂きます。ご本人には了解を得ました。

ふしぎつぶやき http://nazotokida.blog.fc2.com/


ふしぎつぶやき.png




ぴかぴか(新しい)
posted by ライトーダ at 22:18| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

RengeBackLight

RengeBackLight800t.jpg


タイトルのRengeBackLightは阿弥陀三尊像(法隆寺)の蓮華光背から




ぴかぴか(新しい)

posted by ライトーダ at 23:24| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

CocoonLight

CocoonLight800+t.jpg



CocoonLight

ひかりでつくる繭


宇宙は膨張しているというけど
いつまでも膨張し続けるのだろうか

世界の人口が急激に膨張しているとニュースでみた
逆に日本は一億人を割るほうへ、少なくなっていく

核物質、放射線が拡散しつづけている
たとえば食物連鎖で、いずれは、いや既に摂取していくのは間違いない

原発のような危険きわまりないものはやめて
別のエネルギー開発をやってください

と同時に、放射能物質を無効にする方法はないのだろうか
ウラン235の半減期は約7億年っていうけど想像が届かない

想像を絶するものをばらまいてしまった
まだ怖いのが53基もあるんでしょ日本に

宇宙には人間の解明できないものが96%ほどもあるらしい
その中にはこの問題を解決できるものがあるのだろうか

頭のいい人研究者たちがその方法一点に向かっていくと
見つかるのだろうか

国レベルではだめなんだろうねきっと
予算を世界にいる超一流の大金持ちがスポンサーになって

それを開発すれば超アートじゃないか
それこそ社交界で最高の優越感にひたれるだろうに

核を放射能を武器をいかにして無効にするか
という方法を見つけて具現化できたらなら
posted by ライトーダ at 23:28| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月25日

LightBlade

LightBlade800t.jpg


羽根のように見えるのでBladeという単語を使ってみた。
Bladeには刃という意味があるが、羽根というのもあった。
画像には4隅に刃のような羽根のような形があるので丁度いいだろう。
羽根と刃とはまた両極端な意味だとも思った。

光の刃のような羽根でエゴをばっさばさとはじき飛ばしてくれるといい。

フォントの使用で迷ってしまう。フォント選びはいつも迷う所。
もっと決断をばっさばさ早くしようか。
posted by ライトーダ at 22:44| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

kumorf

kumorf167t800_0011.jpg



宇宙の研究では現在、宇宙は生まれて137億年という計算ができているらしい。そして、私たちの理解している物質は宇宙の中のわずか数パーセントにしかすぎないという。90%以上は解明されていない物質で宇宙はできているということみたいだ。

そうおもうと、人間が理解できない世界はまだまだあるということになる。不思議な超越的なことはいくらでもありえるといことだ。研究者がこのような分からないことだらけの世界に人間がいるのだということを研究しているのが、とてもウレシい。



画像のサイズを面積で2倍にする試みを今日からスタートしてみることに。一辺の長さは42cmで、A3の長い辺にあたる。この世界は自分の中ではで今のマシンでも結構大きめとなる。負担はかかるが、大きなポスターにも使えそうだ。

posted by ライトーダ at 23:30| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

Cosmoflower

Cosmoflower800tD.jpg


宇宙にある花を見てみたい

宇宙のスピードになって見ていたい

巨大なスケールで開いていくその花は

ゆっくりとダイナミックに変化していく






 3〜6点の数点の画像をミックスして一枚の画像を制作する時、試行錯誤をしているのは、今のタイミングにぴったりの自分をさがしているようでもある。すんなりと見つけられればいいのだが、迷いだして行き詰まることもある。そんなん時にあきらめるのか、それとももう少しがんばってみるのか。頑張るのはよくないから力を抜いてやるのか、いろいろと考える。もっといい方法があるはずだとか、このラインを超えれば何かがつかめるのではないだろうかとか。

 今回もそんな煮詰まった所にぶつかってしまった。同じようなビジュアルなのだが、どこかに少しずつでも違いを新しい何かを見てみたいという気持ちから続けていると些細なことを発見したり思い出したりする。毎日やっているとそのタイミングを掴むスピードが上がるような感じがする。




画像サイズは印刷であれば21cmの正方形にまで可能な大きさ(3000px)

ぴかぴか(新しい)
posted by ライトーダ at 19:02| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

Wake Up

WakeUp_t800.jpg






一度でも本当のところを分かってしまったら もう戻れない
いくら自分をだましても どうしようもなくなる
強烈な不安と あり得ないほどの至福の狭間に
すさまじいまでの今がそこにあるのか




そんな人の話を聞いてしまった。



ぴかぴか(新しい)


posted by ライトーダ at 22:33| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月21日

WarmLlight

WarmLlight800t.jpg


あたたかな ここちよい 光の中へ ようこそ

ちょうどいいあたたかさ ここちよさを思い出していこう

身体にやさしく 目にやさしく 気持ちにやさしく

無理しなくても ほんの少し気がつけば ストレスは遠くに





ぴかぴか(新しい)
posted by ライトーダ at 23:35| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

TreasureShip

TreasureShip800.jpg

つくった画像を見ていると、4つのコーナーにいるのは
クリスタルのロケットのようなスペースシップで
自ら宝物のように輝いているように見えてきた

楽しくて楽しくて自らいろんな色を飛び出させている
パワー全開で余裕でどちらの方向にも動いていける

そんな宝物たちの中心には、あったかな心がいる

わたしのハートでもあり、あなたのハートでもあり
いつでも遊べるよといっている


posted by ライトーダ at 23:01| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

metascript01blur

metascript01blur

metascript01blur+800t0105.jpg

metascript01blur+800t0128.jpg

metascript01blur+800t0020.jpg



好きなのは繊細さ

神秘も、幻想的なイメージも、不思議さも、

美しく、夢のような世界も繊細な所が好きなのだった。


metascript01blur+mix

metascript01blur+800mix_t.jpg
posted by ライトーダ at 21:37| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月18日

celebrationday

posted by ライトーダ at 22:41| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月17日

楽描きの効用

 絵が上手いとか下手だとかは関係なく、絵を描く前の準備体操のような話です。絵を描くためのコツとなるかもしれません。描く前の力を抜いていく方法ともいえます。

 最初に落書きできる紙を用意します。汚してもいいような紙、チラシの裏の白い紙やカレンダーの使わなくなった裏の白いスペースなどを用意します。気軽に落書きできるような紙です。描く画材はなんでもいいのですが、鉛筆やペン、マジック、筆でもいいので、ぐるぐると殴り書きから始めてみてください。

 何かを描くのではなく、線、曲線を描いていきます。手の力と、頭(思考)の力を抜くために行う方法です。

 手には、指と手のひらの部分と手首、肘、肩まであるとして、最初は指だけを使って描きます。手のひらを紙に乗せた状態です。指先が動く範囲のスペースに描くことになります。

 指先だけの動きから次に、手首も加えた動き、次に肘の間接も動かしてみる、そして肩までも動かすくらいと徐々に動きを大きくしてみたり、一度大きな動きをしたら小さくしていったりと画材を使った体操のつもりで動かしていきます。ルールは紙に何かをなぞるということだけです。

 目をつぶってもいいし、あっち向いて描いてもいいのです。紙とペンや鉛筆がつながっていれば何か描かれるわけですから。利き手ではない反対の手で描いてみる、両手で描いてみるというのもアリです。指揮者になったつもりで、タクトの先がペンになって描かれるという感じもいいかもしれません。


 ぐるぐると殴り描きを続けているうちに慣れてくると、初めのころよりも描くことがスムーズになってきます。

 慣れてきたらたら反対回しの方向で描いたり、縦線だけや横線だけのラインを描いてみたり、いろいろなバリエーションで遊んでみてください。気持ちをぶつけるつもりというか、
もし怒りがあれば、思いっきりたたきつけてもいいですし、気持ちが落ち着いてくれば、優しくなぞるように描いてもいいです。自分の気持ちに合わせます。太いペンや細いペンの種類があるといいかもしれません。

 描いているということを忘れるくらいに、始めは思いっきり早くぐるぐるするだけでもいいのです。力の入れ方をいろいろと試します。筆圧を強くする、弱くする。スピードを速く、遅くなどなど。

 直線、曲線、円、渦。強く弱くを一本の線に含める。ギザギザの線、波のような線。四角、三角も。もちろん色を変えてみてもよいのです。自由に、楽に。
 
 そのうちに手の指や間接、手首、肘、肩などが緩んできてリラックスしてるかなーと気がつくことがあるかもしれません。上手いとか下手とか関係なく、下手でいいんです。上手く描く方法ではありません。そのままでしばらくの間、続けてみてください。


IMG_0614_400.jpg


 ぐるぐると殴り描きしたものを見ていると、なにかの形になって見えることがあるかもしれません。小学校や中学校などで机やノートに落書きをしたことはありませんか。何を描くでもなくただ単に鉛筆やペンで何か落書きしていることが誰にでもあっただろうと思います。

 その落書きのような固まりが何かの形に見えそうだったら、そこに具体的なパーツを付けてみたり、その上をもっと塗りつぶしたりしても面白いかもしれません。

 そうやって描き続けて一枚の紙や、あるスペースを全部埋め尽くすくらいにまで描いてみます。もうこれでいいという所まで続けてみてください。気持ちが少しでもすっきりとしたでしょうか。そして少しは手が楽に動くようにはなったでしょうか。

 5分でも10分でも、時によって気の向くままに時間を気にせずに続けてみるだけでも気分転換になるかもしれませんね。

 出来上がった絵?といえるかその落描きは、額に飾るとコンテンポラリーな絵に見えるかもしれませんよ。思いついたら、または一生に一度でもいいですが、楽な気分で楽描きしてみてください。




その他のアートレシピ
夢をテーマにする方法
絵を描く方法
龍の形は自由でいい/龍を描く方法
アート力をつけるための案



posted by ライトーダ at 23:26| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アートレシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

starscript

posted by ライトーダ at 22:47| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

BlueGrain1500

posted by ライトーダ at 22:07| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現代美術館で押さえておきたいところ

 先日、ある講演会にたまたまご縁があり、21世紀美術館の秋元館長の話を聞ける機会がありました。講演会といってもかなり小規模な集まりです。グローバルな観点から極めてコアな内容のお話でした。

 秋元館長は直島を現代美術で世界に注目を集めさせる企画を打ち出した方でもあり、現代美術についてとても深く理解されている方です。世界にアートの人脈ネットワークを持たれている方です。今の世界のアートシーンや、今後の中国が台頭するであろうアジアのアートの状況、日本や地元金沢の状況などを分かりやすくお話されていました。金沢は工芸の町としても有名なのですが、その工芸が新幹線が開通するとどのようなことが予想がされるか、伝統については何を大切にしていかなければならないのかを考え、すでに行動も起こしていることなど、貴重な情報を多く伺うことができました。

 そのなかからランダムなのですが、差し障りの無い情報としていくつか書いておきます。

・今、日本で目の話せない現代美術館をあげるとすると「森美術館」と「原美術館」、「直島」などの指摘がありました。
もちろん「21美」も押さえておきたいですね。現代美術ファンにとってはなるほどと思われるかもしれませんね。

・目標達成をするなら100%達成したからといって安心や納得をしていてはいけない。150%くらい達成してないと納得してはいけないという持論がありました。

・女性の憧れのバッグで有名なエルメスの社長は金沢のファンで何度も来沢して親交があるそうですが、エルメスのブランディングはどう行っているかと聞くと「いかにエルメスらしく無いものを排除するか」だと言う。これはエルメスとは違うと思うものは徹底して、また勇気を持って排除するということ。同じ商品を長く使って頂くようにブランドとしての流れを持ち、壊れたらいつでも修理できること。
そのためには職人を大切にし、エルメスの社長が金沢に連れてきたのは、常務やマネージメントの人間ではなく、職人頭の2人だったそうです。

・日本の伝統工芸をそのままというかいかにも日本らしく海外の世界に向けて発信しても、海外の人にはピンとこないようです。和の工芸をコンテンポラリーにすることが鍵だと考える。

 日本人が考える日本らしさと海外の人が捉える日本らしさとは全く違うのだということを押さえておきたいですね。

などなどここらへんで。






 
 
ラベル:現代美術
posted by ライトーダ at 10:18| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ブランディング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月15日

love-rainbow3000

love-rainbow800t0015.jpg
以前作った500px幅のものを3000pxに拡大して作る。設定が変わっているので違った結果になる。

love-rainbow800t0027.jpg

love-rainbow800t0101.jpg




ぴかぴか(新しい)
posted by ライトーダ at 23:15| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初のシルバーアート教室

 初めてのシルバーアクセサリーというかシルバーアートの教室へ行ってきました。わずか10gのART CLAY粘土をこねてみました。写真は粘土の状態のシルバーです。形を整えたら焼いて、その後また磨いていくことになります。

0579_ArtClaySilver600.jpg
教室から持ってかえった状態

 最初にイメージする作りたいものをスケッチしてくるといいというので龍のペンダントトップのスケッチを持っていきましたが、結構複雑な構造なので初心者としてはもっと簡単なものから、兎に角触ってみることからということでその場でハートの形をスケッチしてスタートしました。

 実際に触ってみると、シルバークレイの粘土は乾燥が速くすぐ指先にこびりつきました。とてもきめの細かい粘土です。なかなか思った形にならないでした。

 教室から持ち帰り、自宅でもっと磨いて次回の教室に持ち込み、ペンダントトップなのでチェーンを取り付ける金具をつけることになり、その後焼く予定です。

 生徒である紹介して頂いた方と私の2人と先生で3人。ほとんどマンツーマン状態。思い描く形にするために道具は何を使ってもよいということでした。粘土は水に解けます。油性ではありません。水を指先につけたり、筆先に付けたりして粘土にもっていきます。乾きが早いのでサランラップに包んだりもします。

IMG_0584tone600.jpg
その後、2時間ほど磨いてみた。

IMG_0582tone800.jpg
裏面も。持ってかえってきた段階では、このような筋はなく、形になっていなかった。
posted by ライトーダ at 18:56| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | シルバーアート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TAIYO_KI

19910821TAIYOtKI_800.jpg

19910821TAIYOt800.jpg

1991年に描いていた太陽の絵と昨日の「KI_3」をミックス。

19910821TAIYO_400.jpg



ぴかぴか(新しい)
posted by ライトーダ at 00:15| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月14日

KI 3

KI_2_800t0116.jpg

KI3_800t0129.jpg
posted by ライトーダ at 19:02| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

KI

posted by ライトーダ at 18:10| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昨夜の月の輪が虹色になってた/白虹

 昨夜の月の輪が虹色になってましたね。日中でも太陽に出ていることがあります。月にもでていることがあり見ることはありますが、昨夜はその輪が虹になっていました。薄ーくですが内側が赤(うすピンク)でした。

 空は大きなアート空間だ。自然のつくり出すダイナミックなステージなのです。

20111012moon0545_800.jpg

写真はiPhone4で。虹色がわかりにくいですが記念に撮りました。

この自然現象(大気光学現象)は、暈(かさ)、ハロー、ハロ(halo 英:ヘイロウ)というのですね。太陽の周りのは日暈(ひがさ、にちうん)、月の周りのは月暈(つきがさ、げつうん)と。昨夜のような虹に見えるものは、白虹(はっこう、しろにじ)というそうです。

moon0001tone800.jpg

 こちらの写真の方が少しは映っていました。虹になっているのが分かります。実際はもっともっと繊細な色です。(カメラはOLYMPUS SP-550UZ)




 日中に見た太陽の回りにできた暈(かさ)、ハローの写真がありました。
2008年の9月と10月です。(カメラはSONY CYBERSHOT)

20080930_7283_800.jpg

20081017_7675_800.jpg



ぴかぴか(新しい)
ラベル:白虹
posted by ライトーダ at 11:01| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

CrystalDolphinIndigo

posted by ライトーダ at 11:20| 石川 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

シルバーアートを始める予定

 今度、シルバーアートをご縁があって、始めるチャンスがやってまいりました。長い間やってみたいとは思っていたのですが、特に現実の行動に起こすことはありませんでした。ところが、ふとしたことから、とても身近な所から「シルバーアートをやってるよ!やってみる?」という話がころがりこんできました。おお、これは超ラッキーだ。

 さて何を始めにするのだろう?どんな先生なんだろう?新しい試み、何かしだすというのはとても楽しみなことだ。シルバーアートは完成すると純度99%ほどの銀になるそうです。紹介してくれた方の話では、最初に何を作りたいのかはっきりとしたイメージを持っているほうがいいみたいなのです。できればスケッチがあるといいね。とのこと。これはほんとに楽しみだ。
posted by ライトーダ at 22:57| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

shamballalight

posted by ライトーダ at 09:28| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

LoveDoriveMix

posted by ライトーダ at 13:29| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月09日

toshamcos

toshamcos_t800.jpg

 題名のtoshamcos は単にこれまでの作品名の toyokumono(豊雲野)+ shamballa(シャンバラ)+ cosmos(宇宙)の単語を組み合わせたものです。

 作品自体の合体や合成などの重ね合わせるのと同時に、題名も同じようなことをしています。言葉ですからあまりにも重なり過ぎてしつこいと思い削除することも多いのですが、面白い組み合わせになることもあります。

この絵の構図はクロスの重なりで十字と重なるように×印も見えます。×のクロスは宇宙を現すということが「龍蛇族」の本の作者の浅川嘉富氏が何度も言っていました。


shamballa9+800t0104.jpg

shamballa9+800t0222.jpg

ToyokumonoCosmo3_750t0220light.jpg

ToyokumonoCosmo3tone750t00.jpg
posted by ライトーダ at 21:03| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

絵のラック制作中

 出店時に絵を飾るためのラックというかカードラックのようなものを作成中です。来月の26・27日の癒し+雑貨マルシェ用に新たに作っています。以前簡単に作った板をチョウツガイで止めただけのものより多少作り込みました。ポストカードサイズからB5程度まで立てかけられるようになりました。

IMG_0543_stand800.jpg

IMG_0538カードラック600.jpg IMG_0537材料400.jpg

 作る前に近くの書店のカードコーナーや什器を見てみました。透明アクリルで丁寧に作ってあるのをみて関心しました。丁寧につくるのはあたりまえですねリアルなショップをするためには、商品を置く以前に相当することがありますね。商品ではなく商品のまわりを見て回るのもおもしろいものでした。


 加工木材を仕入れるために「ムサシ」「ヤマキシ」「コメリ」と回ってきました。一つ発見とうか、小さな角材の寸法は標準で18mm角(正方形の小口の寸法)や24mm角や25mm角なのすが、「ムサシ」には20mm角の角材がおいてありました。

 ムサシには完成品一歩手前の組み立ててある格子状の木材の製品があり、それと組み合わせるのに丁度いいサイズだったので、20mm角の角材を探し回ったのでした。結局3店のなかでムサシだけにしか置いてなかったのでした。

IMG_0534_20mm_c.jpg

 作り出して初めは木材だけで接着はボンドにしようと思っていましたが、強度のことを考えて釘で固定しました。



ぴかぴか(新しい)
posted by ライトーダ at 19:26| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Lightoda 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

癒し+雑貨マルシェに出店予定

「癒し+雑貨マルシェ」というイベントに出店予定があります。

癒し雑貨マルシェ.jpg

http://ameblo.jp/komatsu-marche/「癒し+雑貨マルシェ」


申し込みをした所です。入金これからしないと。


 雑貨のコーナーでスペースは2m×2mほどになります。まだ壁面があるのかパネルがあるのかは未定で11月頭にご返事いただけるようです。久しぶりに一年以上の間が開きましたが、癒し系フェスタの出店になります。

 
 これまでに、「すぴこん」と「癒しフェスタ」に出店経験があります。どちらも金沢市でした。


DSC09931-300.jpg
癒しフェスタ(2010年8月1日)@金沢もてなしドーム

第4回金沢すぴこん5057_300.jpg
第4回金沢すぴこん(2007年9月30日)@金沢もてなしドーム

spicon3668-300.jpg
第3回金沢すぴこん(2007年4月15日)@片町ラブロ


posted by ライトーダ at 13:05| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Lightoda 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Nirva

Nirva(ニルバ)

nirvaaNa08+800t104.jpg
nirvaaNa08+800t104

nirvaaNa08+800t208.jpg
nirvaaNa08+800t208

nirvaaNa08+800t215.jpg
nirvaaNa08+800t215

nirvaaNa08+800t329.jpg
nirvaaNa08+800t329

NirvaSofty800t106.jpg
NirvaSofty800t106

NirvaSofty800t119.jpg
NirvaSofty800t119

NirvaSofty800t212.jpg
NirvaSofty800t212

NirvaSofty800t328.jpg
NirvaSofty800t328

NirvaSofty800t429.jpg
NirvaSofty800t429


 Nirva(ニルバ)は、元の画像の名 nirvaaNa(ニルバーナ)から来ています。 nirvaaNa(ニルバーナ)にsoftyellow(ソフトイエロー)をミックスした動画の一コマを抜き出した画像たちです。nirvaaNa(ニルバーナ)+softyellow(ソフトイエロー)ですので、短縮してNirvaSofty(ニルバソフティ)としましたが、 nirvaaNa(ニルバーナ)自体には品番付きのバリエーションがあります。nirvaaNa(ニルバーナ)を元とするので総称でNirva(ニルバ)としてみました。

元の画像 nirvaaNa08 (ニルバーナ08)はこんな絵です。
nirvaaNa08+300.jpg
http://blue2013.jp/spia/nirvaaNa08.html

posted by ライトーダ at 12:34| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

diamondsoft

diamondsoft800t11.jpg

diamondsoft800t23.jpg

diamondsoft800t27.jpg
posted by ライトーダ at 20:23| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

LoveDrive(ムービーバージョン)

posted by ライトーダ at 18:26| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月05日

WaterSunscript 「神秘ヒーリングアート」という定義

WaterSunscript4x5_800t.jpg


私の描く絵の定義とは?

 ここ最近のこと、自分の描く絵・ビジュアルについての言葉、定義づけについて考えていました。いえ現在も考えています。
 
 スピリチュアルアート、ヒーリングアート、マンダラアート、メディテーションアートなどという言葉を使っていますが、曖昧な位置づけがありどうもしっくりとこなくなってきました。

 すべての絵がスピリチュアルアートと言い切れるわけではなく、同じようにすべてがヒーリングの癒しだけでもなく、マンダラというには密教に直結している訳でもなく、メディテーションアート、瞑想アートというには瞑想に特化したものばかりでもないのです。

 絵なのだから単に絵、イラスト、CGアートとしてしまうには意味が広すぎるし説明不足になる。何かいい言葉、キーワード、カテゴリとなる言葉はないものかと探していました。

 そんな中、出てきた言葉とこれまでのキーワードと一緒に並べてみます。

 神秘、神秘的、ミステリー、ミステリカル、神聖、超自然的、スピリチュアル、スピリチュアリティ、スピジュアル、精神世界、不思議、超越的、幻想的、ファンタジー、ヴィジョナリー、美、優しさ、夢のような、抽象的、幾何学、アラベスク、マンダラ、ネオマンダラ、SFファンタジー、別世界、宇宙的、神々しい、癒し、ヒーリング、思いやり、感謝、愛

 といった言葉でした。

 もともと絵が好きだということもありますが、絵やビジュアルのどんな部分が一番ピンとくるのか、一番描きたいところは何なのか、一番面白いと思って、テーマとして思っていたいことは何かということから、自分の描く絵の定義を明確にする試みです。

WaterSunscript4vv+01t600.jpg


「神秘ヒーリングアート」という定義

 どれか一つというとなかなか無いのですが、そんな中でも「神秘」というのが一番ぴったりかなと思いあたりました。早速、神秘アート、ミステリーアート、ミステリックアートという言葉をWeb検索すると、ある程度使われていてカテゴライズされている面が見えました。しかしそれはちょっとイメージが暗く別のニュアンスになってしまっているのです。ファンタジーアートもそうですね。すでに神秘だけやファンタジーだけでは意味が固定化している面がありそうです。そんな言葉の中「神秘」と「ヒーリングアート」をつなげてみました。

 現段階で「神秘ヒーリングアート」はテスト的な言葉の定義かもしれません。そしてスピリチュアルアートというカテゴリから少し離れることができてほっとした感があります。すぴブーム、スピ系な現在がありますが、少々怪しい、人によってはかなり怪しく感じてしまい、引いたり、反発を感じたりすることもしばしば。「神秘ヒーリングアート」にはそんな怪しさが少なく感じるのは今だけだろうか。とにかくしばらく使ってみます。

 まだヒーリングアートという言葉がついていますが、スピリチュアルという言葉よりもヒーリングという言葉を選びました。スピリチュアルは本来科学や政治と融合・統合して使われていいものだと思うのですが、どうもスピリチュアルという言葉が怪しく不安定な言葉になってきている感じがします。オカルトや占いとは全く別にしたいと思うのですが、スピリチュアルという言葉にはそれが付いてきている。

 スピリチュアルにつなげて、長い間「マンダラ」というカテゴリ名も使ってきました。万華鏡のようなアラベスク模様のような抽象的なビジュアルだけでは、スピリチュアルとは言えないですね。なんでもかんでもスピリチュアルとつけてしまっていては、怪しいアートと思われることもありそうです。マンダラという言葉がある意味、記号的に使えるから使っていた部分があります。でもそれは自分だけの中で納得していた部分であって、一般的にはマンダラ(曼荼羅)というには、相当飛躍してしまい意味合いが違うなということがやっと分かったということでした。

 マンダラがもつ本来の意味から離れて、勝手に解釈し飛躍した言葉の使い方をしていても、わかりにくいだけということです。そんな言葉の使い方をしていて信頼、信用されなくなるのがコワイということにも気がつきました。それにしても相当長い間使ってきましたが。

 今制作しているテーマは本当にスピリチュアルなアートなのか?

 今描いているものはほんとにヒーリングアートなのか?

 ヒーリングという言葉自体は癒しのアートであり治療としての面があります。心を和まし優しく美しくするアートがヒーリングアートと言えます。

 さきほど並べたキーワードはどれにも好きな部分があり、神秘という中に含まれるということも選んだ理由です。

 
 さて、まだ定義付けには時間がかかりそうです。自分の絵について考えるいい機会です。「神秘ヒーリングアート」という定義が本当に自分にとっていいものなのかしばらく続けてみます。



ぴかぴか(新しい)
 
posted by ライトーダ at 22:32| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月04日

いしかわ演劇祭2011

イベントライブの告知です。

2011ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭
いしかわ演劇祭2011
2011年10月27日(木)〜11月6日(日)
会場/金沢市民芸術村PIT2ドラマ工房

3・11(大震災と原発事故)後の世界で、演劇が果たす役割とは…

料金/4プログラム(通し券)2,500円
   1プログラム前売1,000円/当日1,500円
チケット取扱い/金沢市民芸術村、メロメロポッチ、かなざわ演劇人協会

いしかわ演劇祭.jpg

◆coffeeジョキャニーニャ
◆D.D.D.
◆劇団アンゲルス
◆仮設劇団ミリシーベルツ
◆K@D第3世代
◆激団トラベルボンバーズ
◆札幌ハムプロジェクト(北海道)
◆金沢舞踏館…ワークショップ


金沢市民芸術村 http://k-tpa.com/


先日の「里山のアートフェスタ2011」に出演して頂いた「金沢舞踏館」は、舞踏ワークショップを行います。今回で3回目。(『見えざる物を血肉化する新しい切り口での体験と発見がこのワークショップで実現できれば』…パンフレットから)




ぴかぴか(新しい)
posted by ライトーダ at 22:20| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ライブ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

kinryu_script.mov

posted by ライトーダ at 14:51| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月02日

里山のアートフェスタ2011 2日目

IMG_0440c_800.jpg
池田洋一郎さんのユニット

IMG_0448_800.jpg

IMG_0455_800.jpg

IMG_0461_800.jpg
左からカルベさん、ヨウさん、ラビさん

IMG_0465_800.jpg
陶磁器「いろどりや」

IMG_0466_800.jpg
陶磁器「花もん」

IMG_0468_800.jpg
アイアンクラフトクラブ

IMG_0471_800.jpg

IMG_0475c_800.jpg
「金沢舞踏館」公演

IMG_0479c_800.jpg
「金沢舞踏館」公演

IMG_0488c_800.jpg
「金沢舞踏館」公演

IMG_0495_800.jpg
「金沢舞踏館」公演

IMG_0486cg_800.jpg
posted by ライトーダ at 19:39| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ライブ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

softyellow

posted by ライトーダ at 17:33| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

puresoulmandala

puresoulmandala1to7_500.jpg

クリックして拡大でご覧ください。




ぴかぴか(新しい)
posted by ライトーダ at 23:03| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神聖アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

里山のアートフェスタ2011 一日目

里山のアートフェスタ2011 一日目の写真を掲載します。

IMG_0219_800.jpg
「うんダンスぷらうる」のリハーさる

IMG_0227_800.jpg
「うんダンスぷらうる」のリハーサル

IMG_0247_800.jpg
Yuck Dance Studioのリハーサル

IMG_0259_800.jpg
受け付けと「里山ファン倶楽部」

IMG_0270_800.jpg
石渡さんのショップ(ピンボケごめんなさい)

IMG_0276_800.jpg
屋台があちこちにあります。グリーンの車は「MOGUMOGU」

IMG_0278_800.jpg
山田さん「兎月庵」のショップ

IMG_0282_800.jpg
木工「KANAZAWA910」

IMG_0291_800.jpg
「グリーンアーツ窯」のショップ

IMG_0302_800.jpg

IMG_0310_800.jpg
安東さんショップ(ピンボケごめんなさい)

IMG_0312_800.jpg
葭田さんショップ

IMG_0313_800.jpg
「能美カレー」

IMG_0315_800.jpg

IMG_0318_800.jpg
市川さんショップ

IMG_0346_800.jpg
「うんダンスぷらうる」公演

IMG_0350_800.jpg
「うんダンスぷらうる」メンバー

IMG_0353_800.jpg
陶磁器「花もん」

IMG_0358_800.jpg
旅カフェ

IMG_0359_800.jpg
シフォンケーキ「ももとせ」

IMG_0363_800.jpg
「グリーンアーツ窯」は2カ所にあります。

IMG_0365_800.jpg
「竹とつる」

IMG_0366_800.jpg
屋台があちこちにあります。グリーンの車は「MOGUMOGU」、ピンクのは「クレープ/ヨコオ総研」

IMG_0368_800.jpg
能美の里山ファン倶楽部「シュロのバッタ作り」

IMG_0371_800.jpg
当日のみ特別にお借りした「辰口丘陵公園の駐車場の一部」はほぼ満車状態が続きました。

IMG_0375_800.jpg

IMG_0377_800.jpg

IMG_0378_800.jpg
「旅カフェ」には、よく行列がつきます。金沢市にある現代アートの美術館「21美」にも週イチくらいで出没するようです。

IMG_0379_800.jpg
堀越さんちの前「竹とつる」

IMG_0381_800.jpg
ツリーハウスにぶらさがっているブランコ

IMG_0385_800.jpg
Yuck Dance Studioの公演

IMG_0396_800.jpg
Yuck Dance Studioの公演

IMG_0398_800.jpg
Yuck Dance Studioのメンバー

IMG_0404_800.jpg
焚き火を囲んで出展者とスタッフの自己紹介

IMG_0408_800.jpg
長谷川章さんの映像の光が焚き火の煙に映っています

IMG_0424_800.jpg
DK(デジタル掛軸)の映像が木々に映っているところ

IMG_0425_800.jpg
DK(デジタル掛軸)の映像が木々に映っています。歩きながら移動して見ると立体的に見えます。
posted by ライトーダ at 22:02| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ライブ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
写真素材 PIXTA